減価償却について基本を解説

ステップ1:減価償却とは何か

  • 固定資産(建物・車・パソコンなど) は長期間使うもの。

  • 購入時に全額を「費用」にすると、その年だけ利益が極端に減ってしまい、実態と合わない。

  • そこで「使用期間にわたって少しずつ費用化」していく仕組みが 減価償却


ステップ2:対象となる資産

  • 建物、機械、車両、工具、備品、ソフトウェアなど。

  • 使用可能期間が1年以上、かつ10万円以上 の資産が対象(税法上の基準)。

  • 少額資産(10万円未満)は購入時に「消耗品費」として一括処理できる。


ステップ3:耐用年数

  • 国が資産ごとに「耐用年数」を決めている。
    例:

    • パソコン:4年

    • 自動車:6年

    • 建物(鉄筋コンクリート):47年

  • この期間にわたって少しずつ費用化する。


ステップ4:計算方法(代表的な2つ)

  1. 定額法(毎年同じ額を費用化)

    • 式:取得価額 ÷ 耐用年数

    • 例:パソコン(40万円、耐用年数4年)
      → 40万円 ÷ 4年 = 毎年10万円が費用

  2. 定率法(毎年の残額に一定率をかける。初年度が大きく、年々小さくなる)

    • 例:40万円の資産、耐用年数4年、償却率0.25の場合

      • 1年目:40万 × 0.25 = 10万

      • 2年目:(40万 - 10万)× 0.25 = 7.5万

      • 以下、徐々に減る


ステップ5:仕訳のイメージ

毎年決算時に仕訳を切る。


 
減価償却費 100,000 / 減価償却累計額 100,000
  • 「減価償却費」:費用として計上(損益計算書に反映)

  • 「減価償却累計額」:資産を直接減らさず、別口座で控除(貸借対照表に表示)


ステップ6:実務上の注意点

  • 資産の「取得日」により、その年の償却額は按分する(1年フルではなく月割計算)。

  • 少額資産(10万〜20万未満)は3年均等償却という特例もある。

  • 会計と税務で計算方法が違う場合もあるので、法人税申告で調整が必要。


📌 まとめ
減価償却は

  1. 資産を購入してもすぐ全額費用化しない

  2. 耐用年数に応じて少しずつ費用にする

  3. 「減価償却費/減価償却累計額」という仕訳で表す

という流れで理解すればシンプルです。

  • デスクトップ

    デスクトップ

    デスクトップ

  • 〒620-0843 京都府福知山市長田338-3

  • 詳しく見る

NEW新着記事

INFO基本情報

  • デスクトップ
  • ■名称

    デスクトップ
  • ■フリガナ

    デスクトップ
  • ■住所

    〒620-0843 京都府福知山市長田338-3
  • 詳しく見る

CATEGORY記事カテゴリ