イベント
就学前の子どもとその保護者、妊婦を対象に遊びの場を提供しています。たくさんのお友達と遊んだり、親同士いっぱいおしゃべりして気になることも解消できたり、参考になる情報も聞けたりして、親子で安心して楽しめる場所です。どの行事もご自由にお気軽にご参加ください。 なお、行事案内を掲載した子育てサロンだよりは、中筋幼児園、宮代コミセン、綾部市子育て支援課、綾部市保健福祉センターに置いてあります(毎月20日以降) 子育て相談 子どもの発達や離乳食のことなど、どんなささいなことでもかまいません。面接、電話、文書にて相談に応じます。 心配や不安な事があれば、一緒に考えていきたいですね。 電話相談 平日午前9時から午後5時まで 面接相談 平日午前10時から午後3時まで 子育てサロン 在宅児とその保護者を対象に楽しくおしゃべりをしたり季節に合わせて歌や手遊びなど一緒に楽しくすごします。 にこにこひろば 【対象】 1歳以上から4歳までのこどもとその保護者 【場所】 中筋幼児園2階おひさまひろば 【時間】 午前10時から午前11時30分まで 【内容】 自由遊び、制作、ふれあいあそび他 おひさまひろば 0歳から4歳のこどもとその保護者が対象です。 内容は主に園庭開放です。 あかちゃんひろば 【対象】 0歳児から1歳児までとその保護者 赤ちゃんひろばは、妊婦さんも対象です。 【場所】 中筋幼児園2階おひさまひろば 【時間】 午前10時から午前11時30分まで 【内容】 おしゃべり、自由あそび他 【お願い】 各ひろばへの参加は予約が必要となります。電話又は口頭にて予約をお願いします。 参加組数の制限もありますので早めに申し込みをお願いします。 車で園にお越しの場合は、園専用駐車場にお願いします。 雨天・気象警報・感染症等によっては中止とさせていただきます。急な変更や中止の場合もありますので、園まで確認をお願いします。
「さくらんぼ広場」とは 未就園児のお子さん(0歳児から)とその保護者を対象に、園児との交流や家庭では経験できない遊びなどを楽しんでいます。子ども同士のふれ合い、保護者同士の交流を通し子育てについての心配事や悩みを共有し合えるような広場づくりをモットーに、親子の皆さんに安心して楽しんでいただける場所にしていきたいと思っています。 また、育児相談を受け付けていますので、面談・電話・メールにてご相談ください。 「さくらんぼ広場」の主な活動予定 毎月の行事については、「さくらんぼだより」にて案内しています。「さくらんぼだより」は、中筋幼児園、せんだん苑こども園、綾東こども園、綾部市役所こども支援課、綾部市保健福祉センター、なかすじ児童センター、物部児童館、あやっこひろばにおいてあります。参加費につきましては、無料(一部を除き)となっていますので、お子さんのペースに合わせて自由に無理なく、気軽にご参加ください。 園児との交流 親子リトミック、園庭開放(砂あそび、水あそび)、ベビーヨガ・マッサージ、運動あそび、親子deふれあい遊び、クリスマス会、バス遠足、お誕生日祝い、おやつ作り、制作あそび 園の行事参加(運動会、避難訓練、収穫祭、劇鑑賞会) 園庭開放「おひさまひろば」 子育て相談「なごみ」 さくらんぼ広場、園庭開放とも予約制ですので、予約は電話やLINEまたは職員に直接お伝えください。 広場の時間は午前10時から12時までです。 当日でも空きがあれば予約していただけます。またキャンセルされる場合は連絡をお願いします。 園庭開放の当日、雨天の場合は、さくらんぼの部屋での遊びに変更しますので、ご了承ください。 何らかの警報が出た場合は広場を中止させていただきますのでご了承ください。事前に予約されている方には中止の連絡をさせていただきます。 不明な点がありましたら園まで問い合わせてください。 お願い こども園に来られたら職員に声をかけてください。 さくらんぼ広場、園庭開放に参加される親子の皆さん、発熱や体調が悪い場合は参加を控えていただくなど各自の判断でお願いします。 水筒を持参していただき各自で水分補給をこまめに摂ってください。 園庭では必ず保護者の方が付き添ってください。 園庭での事故については責任を負いかねますのでご了承ください。
絵本の読みきかせ、ふれあいあそびなど ※事前予約制です。10月30日から受付開始します。下記までお申し込みください。 対象 乳幼児とその保護者 申し込み・お問い合わせ先 図書館夜久野分館 電話0773-37-1066
読みきかせボランティアの方をお招きして、楽しいお話やふれあい遊びをしていただきます。 ※事前予約制です。11月1日より予約受付開始、下記までお申し込みください。 対象 就学前のお子さんと保護者 申し込み・問い合わせ先 三和子育て支援センター 電話0773-58-4580
+1000歩の会(細見玲子代表)と福知山市との協働事業「定例ウォーキング」を下記のとおり開催します。 11月は綾部市山家を歩きます。紅葉した山々眺めながら楽しくウォーキングしませんか? ※電車代は自己負担となります。(片道330円) 事前の申し込みが必要。(申し込み期間:11月1日(金曜日)~11月8日(金曜日)まで 申し込み先については、下記の「このページに関するお問い合わせ先」と同様になります。 ・雨天決行 ・雨具、飲み物は各自でお持ちください。 ・当日に体調が悪い場合は参加をお控えください。 ・参加すると「福知山Kenpos」アクティブポイントがたまります。 ・+1000歩の会の会員希望は随時受け付けています。希望者は、下記の「このページに関するお問い合わせ先」までご連絡ください。
福知山雇用連絡会議では、福知山・綾部地域での就職を希望する来春卒業予定の学生やUijターン希望者、一般求職者、インターンシップ(企業研究)希望者などを対象にした合同就職説明会を綾部市雇用促進連絡会議と共催で開催します。 (1)出展企業との面談 55社参加予定 (2)各種相談コーナー設置 防衛省・自衛隊、京都府福知山警察署、福知山高等技術専門校、近畿職業能力開発大学校京都校、福知山市シルバー人材センター、北京都若者サポートステーション、北京都ジョブパーク 対象 福知山・綾部地域でお仕事をお探しの方どなたでも 令和7年3月以降大学等卒業予定者、Uijターン希望者、離職者・転職希望者、未就職卒業者、一般求職者 等 出展事業所は公式ホームページをご覧ください
うさぎにちなんだ制作をします。 この行事には三段池公園の円形広場に福知山市動物園のうさぎがきてくれます(受付はりとる ハピネスで行います)。 予約不要ですが、密(密閉・密集・密接)を避けるため利用を制限する場合があります。 対象 就学前のお子さんと保護者
多文化共生を推進するプロジェクト「hello! ハロハロプロジェクト」の第4弾として、「カラオケ交流会」を開催します。 世界の歌を歌ったり、聞いたりして楽しみましょう。 皆様のご参加をお待ちしています。 対象 多文化共生に興味・関心のある方 申込 必要(下記のURLからお申し込みください。) https://logoform.jp/form/HsVz/744312<外部リンク>
屋外で天体望遠鏡を使って、秋の星座(ペガスス 座、カシオペア座など)、月や土星、星雲や銀河を観察します。 星座早見盤や双眼鏡等があればご自由にお持ちください。 中学生以下は保護者の同伴が必要です。
自然科学協力員と三段池公園のいろいろな木々の紅葉を観察します。 持ち物 筆記用具・動きやすい服装、お茶、天候によっては雨具など 申し込み 11月7日(木曜日)までに電話またはファックスで三段池RAVIHOUSE植物園(Tel:0773-22-6617、Fax:0773-22-6629)に申し込んでください。 小学生以下は保護者が同伴してください。
「介護の日大作戦2024」は、地域の方、利用者、各事業所職員が集まり、親睦や福祉への理解を深める機会を作ることを目的としたイベントです。ご家族やご友人などと一緒に是非ご参加ください! 1 福知山駅北口公園 ・市内の保育園、事業所によるステージ発表 ・模擬店 2 市民交流プラザふくちやま3階会議室3-2 ・愛いろいろ展 介護の日大作戦2024チラシ [PDFファイル/2.14MB]
福知山市市民憲章推進協議会では、「次代を担う若者の活動にエールを」をテーマに、市内の学校にご協力いただき、福知山市市民憲章推進大会を下記のとおり開催します。 ご家族、お友達、お知り合い、ご近所等々お誘い合わせの上ご来場いただき、次代を担う若者の元気と笑顔溢れる活動にエールをお願いします。 【式典の部】 「ツインクル賞」及び「写真コンテスト」表彰 【コンサートの部】 京都府立大江高等学校 吹奏楽部 京都府立工業高等学校 吹奏楽部 京都府立福知山高等学校 吹奏楽部 福知山成美高等学校 吹奏楽部 福知山淑徳高等学校 和太鼓部 【展示の部】 京都府立福知山高等学校 書道部 京都府立中丹支援学校 各生徒 先着300名に葉牡丹をプレゼントします。 駐車場は近隣の有料駐車場をご利用ください。
日時:11月9日(土)10:00~16:00 場所:JR福知山駅構内(京都府福知山市駅前町439) 協力:西日本旅客鉄道(株)京滋支社 (株)ジェイアール西日本デイリーサービスネット 内容:丹波栗を使ったスイーツやクラフトビール、ピクルスなど福知山のスイーツ店等16店舗が集結する1日限りのスイーツマルシェ。ポップアップの出店商品は丹波栗を利用したものに限定しており、丹波の秋をお楽しみいただけます。 特記事項:イベント当日の商品受け渡しが可能な方のみ事前予約も受け付けております。 予めご了承のうえ、ご購入ください。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/024di6iv2f041.html ※HP内の事前予約サイトのリンク先(PassMarket)からも購入が可能です。当日は購入時のQRコード画面をレジにてご提示ください。 ※ポップアップイベント開催時間外は商品の受け渡しは出来かねます。 ※当日商品を受け取りに来られなかった方へ返金いたしかねます。 ※当日の商品予約は承れません。
大江子育て支援センター周辺をのんびりお散歩したり、公園で遊んだりしましょう。 (雨天の場合はセンターで遊びます) ※事前予約制です。10月30日より受付開始します、下記までお申し込みください。 対象 就学前のお子さんと保護者
音楽療法士によるリトミック ※予約不要 対象 就学前のお子さんと保護者 駐車場 児童館駐車場 元正寺様駐車場 ご利用の際のお願い 体温測定はしばらく継続します。体調が悪い場合は参加をお控えください。 マスクの着用は個人の判断とします。ただし、着用が必要と判断される場合は着用をお願いする場合があります。
『これってDV?~警察におけるDV被害者支援と対応について~』 配偶者からの暴力は、家庭内の問題として捉えられ、表に現れにくい状況があり、 近年、命を落とすようなDVやストーカー被害などが急増しています。そうした中、DV防止法が成立し、警察と行政機関が連携して身の安全の確保を図るようになりました。出演をとおして、DVについて正しく認識し、DV被害者に寄り添った支援や対応を考える機会としましょう。 講師 福知山警察署生活安全課人身安全・少年係 係長 﨑山春美 さん 保育 無料・要予約(対象:6か月〜就学前までのお子様) 手話通訳・要約筆記 無料・要予約 申し込み 電話:0773ー24ー7022 Fax0773−23−6537 または インターネット:二次元コード、下記のURLから申し込みができます。 https://logoform.jp/form/HsVz/759407<外部リンク> 申し込み締切 令和6年11月1日(金曜日)まで
「クレヨンひろば」とは 就学前の子どもとその保護者、妊婦を対象に遊びの場を提供しています。たくさんのお友達と遊んだり、親同士いっぱいおしゃべりして気になることも解消できたり、参考になる情報も聞けたりして、親子で安心して楽しめる場所です。どの行事もご自由にお気軽にご参加ください。 場所 せんだん苑こども園内 住所 青野町宮ノ前28 連絡先 0773-43-2547
絵本の読みきかせ・わらべうたなど(15分程度) ※予約不要 対象 9か月~1歳6か月児
絵本の読みきかせ・わらべうたなど(15分程度) ※予約不要 対象 4か月~8か月児
親子で自由に遊びながら、保護者同士語らえる場となっています。 ※事前予約制です。10月22日より受付開始、下記までお申し込みください。 対象 就学前のお子さんと保護者
視覚障害のある人が白杖(視覚障害者安全つえ)を使用し、安心して外出ができるようになることを目的に実施します。 講師 社会福祉法人 京都ライトハウス 歩行訓練士 参加対象 視覚障害のある人及びその家族、ガイドヘルパー(同行援護登録事業所の支援員) 持ち物 白杖(視覚障害のある人のみ) 申込方法 申込書 [PDFファイル/294KB]を障害者福祉課へご提出ください。 申込締切 10月25日(金曜日)午後5時 雨天の場合でも実施します。 当日の朝7時の時点で、福知山市において大雨、洪水、暴風警報または特別警報が発令されている場合は、中止とします。
福知山雇用連絡会議では、福知山市内にお住まいで、お仕事をお探しの方、転職をお考えの方を対象に、「好印象を与える 傾聴力と会話力up」をテーマとした就職支援セミナーを開催します。 キャリアカウンセラーが聴くチカラを高める方法を分かりやすくご説明します。 コミュニケーションや信頼関係の向上について学ぶセミナーです。 「好印象を与える傾聴力と会話力up」チラシ [PDFファイル/620KB]
子どもが被害者となる事故事件が全国的に起こっている中、福知山市では『子どもの安全』について、学校や家庭、地域社会、関係機関などと連携し、「福知山市子ども安全都市宣言」に基づき、市民ぐるみで子どもたちを守るとともに、自主的活動を行う学校安全ボランティア同士の交流を通じて、学校安全活動が日常的な活動として定着することを目的に、福知山市子ども・地域安全セミナーを開催します。 みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。 (1) 実践発表 「昭和学区子ども見守り連絡協議会の取組み」 昭和ボランティア 代表 関 秀法 様 (2) 講演 「子どもの安全と安心を守るために」 京都府福知山警察署生活安全課 人身安全・少年係 係長 﨑山 春美 様 講演については、子どもが犯罪にまきこまれないよう、今、社会問題になっている「闇バイト」などを基に話をしてもらいます。当日は駐車場として惇明小学校グラウンドがご利用いただけます。
大江町和紙伝承館は平成6年(1994年)に開館してから今年で30周年。 これを記念して、季節ごとに3つのイベントを開催します。 第2弾は「秋のものづくり体験会」。丹後和紙でポチ袋を作ります。 年末年始に向けてお年玉などのポチ袋の準備にどうぞ。 作業は地味でも、やり始めると楽しくて夢中になります。 また、企画展「藤川昌美・猫絵展」も開催中です。