イベント
絵本の読みきかせなど(15分程度) ※予約不要 対象 幼児(1歳6か月~)
総務大臣から委嘱された行政相談委員が、行政の仕事に関する苦情や要望に応じます。 9月、10月は行政相談月間 総務省は、行政相談制度について多くの方に利用していただけるよう、9月と10月の2か月間を行政相談月間と定めています。 困ったら一人で悩ます、お気軽にご相談ください。 事前の申込みは不要です。直接会場へお越しください。
15歳から49歳までの現在働いていない方やそのご家族等を対象に、キャリアコンサルタントなどの資格を持つスタッフが、市役所で就職についての相談に応じます。 参加費無料、事前予約制 予約先 北京都若者サポートステーション(電話:0773-60-5865) 予約の際には「氏名」、「住所」、「電話番号」等をお伝えください。
「さくらんぼ広場」とは 未就園児のお子さん(0歳児から)とその保護者を対象に、園児との交流や家庭では経験できない遊びなどを楽しんでいます。子ども同士のふれ合い、保護者同士の交流を通し子育てについての心配事や悩みを共有し合えるような広場づくりをモットーに、親子の皆さんに安心して楽しんでいただける場所にしていきたいと思っています。 また、育児相談を受け付けていますので、面談・電話・メールにてご相談ください。 「さくらんぼ広場」の主な活動予定 毎月の行事については、「さくらんぼだより」にて案内しています。「さくらんぼだより」は、中筋幼児園、せんだん苑こども園、綾東こども園、綾部市役所こども支援課、綾部市保健福祉センター、なかすじ児童センター、物部児童館、あやっこひろばにおいてあります。参加費につきましては、無料(一部を除き)となっていますので、お子さんのペースに合わせて自由に無理なく、気軽にご参加ください。 園児との交流 親子リトミック、園庭開放(砂あそび、水あそび)、ベビーヨガ・マッサージ、運動あそび、親子deふれあい遊び、クリスマス会、バス遠足、お誕生日祝い、おやつ作り、制作あそび 園の行事参加(運動会、避難訓練、収穫祭、劇鑑賞会) 園庭開放「おひさまひろば」 子育て相談「なごみ」 さくらんぼ広場、園庭開放とも予約制ですので、予約は電話やLINEまたは職員に直接お伝えください。 広場の時間は午前10時から12時までです。 当日でも空きがあれば予約していただけます。またキャンセルされる場合は連絡をお願いします。 園庭開放の当日、雨天の場合は、さくらんぼの部屋での遊びに変更しますので、ご了承ください。 何らかの警報が出た場合は広場を中止させていただきますのでご了承ください。事前に予約されている方には中止の連絡をさせていただきます。 不明な点がありましたら園まで問い合わせてください。 子育て相談【なごみ】 子育てについて、ちょっと聞いてみたいことや困っていることはありませんか?誰かに聞いてほしい、ゆっくり話をしたい…一人で悩まないで、どんなささいなことでも構いませんので、気軽にご相談ください。電話での相談や面談、メールでの相談も受け付けます。希望があれば家庭訪問もさせていただきますので、まずはご連絡ください。 また、さくらんぼ広場に来られた時には気軽に保育教諭に声をかけてくださいね。 誰かに自分の思いを伝えることで、少し気持ちが楽になるかもしれませんよ。子育てのお手伝いを私たちにさせてください。一緒に考えていきましょう。 電話相談午前10時から午後4時 面接相談午前10時から午後3時 電話番号:0773-42-0296(子育て支援担当:塩尻先生) メールアドレス:kimikodomoen@aioros.ocn.ne.jp おしらせ 出産のために里帰りされている方も行事への参加や子育て相談を利用していただけます。 お願い こども園に来られたら職員に声をかけてください。 さくらんぼ広場、園庭開放に参加される親子の皆さん、発熱や体調が悪い場合は参加を控えていただくなど各自の判断でお願いします。 水筒を持参していただき各自で水分補給をこまめに摂ってください。 園庭では必ず保護者の方が付き添ってください。 園庭での事故については責任を負いかねますのでご了承ください。
内容 手形足形アートづくりとゆるゆるストレッチ体操 対象 就学前のお子さんと保護者 駐車場 児童館横グラウンド 申し込み・問い合わせ先 前田児童館 電話0773-27-6711 ご利用の際のお願い 体温測定はしばらく継続します。体調が悪い場合は参加をお控えください。 マスクの着用は個人の判断とします。ただし、着用が必要と判断される場合は着用をお願いする場合があります。
福知山市市民憲章推進協議会では、福知山駅北口公園の賑わいの創出と花時計を中心とした花いっぱい運動の普及・啓発を図るため、「花時計イルミネーション点灯セレモニー」を開催します。 皆さまのご来場をお待ちしています! 内容 京都府立工業高等学校吹奏楽部による演奏 京都府立工業高等学校ロボット技術科による説明・コメント 点灯カウントダウンなど イルミネーション製作 京都府立工業高等学校ロボット技術科
「クレヨンひろば」とは 就学前の子どもとその保護者、妊婦を対象に遊びの場を提供しています。たくさんのお友達と遊んだり、親同士いっぱいおしゃべりして気になることも解消できたり、参考になる情報も聞けたりして、親子で安心して楽しめる場所です。どの行事もご自由にお気軽にご参加ください。 ミニサロン (午前10時30分から正午)「クレヨンひろば」にて 対象は初産で0歳児を持つ母親と妊婦。初めての子育てをするお母さんと赤ちゃん、妊婦さんで集まって賑やかに過ごしています。 ふれあいサロン (午前10時30分から正午)「クレヨンひろば」にて。対象はminiサロン対象者以外。自由遊びの他、歌や手遊びをみんな一緒に楽しむ時間もあります。 コミ☆サロ (午前10時から正午)同じ地域に住む親子が集まって交流します。近くにお友達や主任児童委員さんなど相談できる人を見つけるよい機会ですよ。 離乳食講座 年4回(6,9,12,3月) つどい 毎月それぞれ企画する催しや行事です。参加希望者は申し込み必要。 育児相談 (月曜日から金曜日、午前9時から午後4時)育児に関する相談に面接・電話・メール・LINEにて応じます。ふれあいサロン・miniサロンでは市の家庭相談員にも相談できます。ちょっとした疑問でもすぐに聞いてくださいね。 図書の貸し出し 貸し出しは行事のある日です。返却は随時。 部屋の貸し出し 行事のない日の午前10時から正午に部屋を貸し出します。子育てサークルをはじめ、お友達同士おしゃべりをしたい時でも、どんどん利用してください。政治的・営利目的での利用は出来ません。 保育用品の貸し出し サークルなど子育てグループに保育用品を貸します。各地域での子育て活動を盛り上げるためお役に立ててください。 掲示板の利用 「ゆずります、ゆずってください」など情報交換に活用してください。仲間募集や「掲示のおすすめスポット」の紹介等にもご活用ください。 お誕生会 園のお誕生会に一緒に参加します。お誕生月の子どもは、お祝いをしてもらいます。お話や歌などを楽しんだりもします。園を体験するいい機会にもなりますよ。 申し込みが必要です。お誕生カード代300円。 LINEはじめました 「クレヨンひろば」のLINE公式アカウントを始めました。行事予定など随時配信される予定です。 メッセージにて担当者と直接やり取りもできますので、行事への参加予約や問い合わせ、子育て相談にお気軽にご利用ください。 時間・曜日を気にせず、いつでもメッセージを入れてください。(返事はすぐにできないことがあります) 担当者は一人ですし、相談についての守秘義務は必ず守ります。 相談内容やご要望に応じて専門的な機関(保健師、栄養士、臨床心理士)に、こちらから連絡をとることもできます。 (補足)LINEの登録については今月のクレヨンひろばのチラシをご覧ください。
京都府福知山市の“鬼伝説の聖地”大江山の麓に建つ「鬼」をテーマにした博物館である日本の鬼の交流博物館。 秋季特別展は「鬼博 魅惑のバックヤード」展と題して、平成5年の開館以来、日本の鬼の交流博物館が収集してきた約3,000点の資料の中からよりすぐった「鬼」の収蔵品を展示します。 様々な表現から感じ取れる「鬼」の姿をぜひともご覧ください。
福知山雇用連絡会議では、福知山市内にお住まいで、お仕事をお探しの方、転職をお考えの方を対象に、「心穏やかに過ごすための感情のコントロール」をテーマとした就職支援セミナーを開催します。 対象 福知山市内にお住まいで、お仕事をお探しの方、転職をお考えの方 (39歳以下の方を優先させていただきます。) 内容 家庭や職場で、ついイライラする時ってありますね、、、 アンガー(怒り)の感情を分析することで感情をコントロールする術を学びます。
「さくらんぼ広場」とは 未就園児のお子さん(0歳児から)とその保護者を対象に、園児との交流や家庭では経験できない遊びなどを楽しんでいます。子ども同士のふれ合い、保護者同士の交流を通し子育てについての心配事や悩みを共有し合えるような広場づくりをモットーに、親子の皆さんに安心して楽しんでいただける場所にしていきたいと思っています。 また、育児相談を受け付けていますので、面談・電話・メールにてご相談ください。 お願い こども園に来られたら職員に声をかけてください。 さくらんぼ広場、園庭開放に参加される親子の皆さん、発熱や体調が悪い場合は参加を控えていただくなど各自の判断でお願いします。 水筒を持参していただき各自で水分補給をこまめに摂ってください。 園庭では必ず保護者の方が付き添ってください。 園庭での事故については責任を負いかねますのでご了承ください。
今年度は全10回開催!令和6年度あやべ市民大学開講 綾部市では地域の方々が気軽に学習活動や仲間づくりを楽しみ、学びの輪を拡大していだたくため、あやべ市民大学を今年度も開講します。歴史や偉人、健康やお金の知識など、毎年、幅広いテーマで学びを提供します。ぜひご参加ください。要約筆記およびパソコン端末による字幕表示を合わせて実施しています。 第7回 日時:令和6年11月18日(月曜日)午後6時30分から午後8時まで 演題:「群れの科学」 講師:村上久(京都工芸繊維大学助教授) 申込方法 以下「お申込みフォーム」より申し込んでください。または、企画政策課まで連絡してください。名前、住所、電話番号と「あやべ市民大学」の申込みと伝えてください。 お申込みフォーム(別ウインドウで開く)
講座詳細 入門講座:スマホの基本操作の説明 スイッチ・ボタン操作 電話のかけ方(直接/履歴から) 文字の打ち方 写真の撮影や拡大 画像によるインターネット検索 音声によるインターネット検索 基礎講座A:綾部市地域情報アプリライフビジョンの説明 アプリのインストール、設定方法 お知らせ情報を確認する方法 広報資料を確認する方法 避難場所や施設を地図で確認する方法 ごみ出しガイド等のくらし情報を確認する方法 アプリの再設定方法 基礎講座B:LINEアプリの説明 と Googleマップの説明 LINEによる友達追加 市公式LINE追加 LINE友達とメッセージ交換 LINE友達と写真やり取り LINE通話 スタンプの送信 地図の使い方 申込の注意点や当日の持ち物 無料です 複数の申込もできます 各講座の定員は8名で、先着順となります 講座で使用するスマホは、教室側でAndroidスマホを貸出します スマホ所有者は、ご自身のスマホをお持ちください 申込方法 10月1日(火曜日)以降の午前10時から午後7時の間にコールセンターへ以下の手順でお申し込みください。 ・平日、土日祝日ともに受付可 ・ただし、申込講座の開催前日は、午後3時までの受付となります コールセンターに電話をかけてください(電話番号:0120-287-360) 自動音声「こちらはドコモコンタクトCXセンターです。順番にオペレーターにお繋ぎいたします。」と流れるので、受付担当者につながるまでお待ちください 申込したい「講座記号」と「時間割の番号」をお伝えください 例:”10月24日 物部公民館 午前中の入門講座と基礎講座A”に申込したい場合は以下のようにお伝えください → ”講座記号の「ア」の(1)と(2)を申込したいです” ご自分の「お名前」・「お住いの綾部市の町名もしくは自治会名」・「電話番号」をお伝えください コールセンターから簡単な質問や注意事項について説明があります 以上で、申込完了です
やくの木と漆の館の体験工房に通われるお客様の作品展です。 漆塗り教室、蒔絵教室、金継ぎ教室に通われる方々の作品が一堂に会します。 様々な素材と漆の技法を使って仕上げた力作が並びます。 ぜひご覧ください。 →手づくりの喜び展の詳細はこちら [PDFファイル/641KB]
チャイコフスキー、ショパンの2大国際コンクール入賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞、紫綬褒章受章などの経歴を持ち、圧倒的な存在感を放つ日本を代表するピアニスト小山実稚恵さんを迎え、シューベルト、ショパン等の名曲を「ピアノの名器 スタインウェイ」でお届けします。 東北地方出身の小山さんは2011年の東日本大震災後、被災地名地で励ましのコンサートを行われました。度重なる災害を乗り越えてきた福知山にも好意を持ってくださり、ボランティアで福知山に来ていただけることになりました。小山さんが想いを込めて演奏してくださいます。 往復はがきによる申込制です。 令和6年8月31日までに往復はがき(126円)に必要事項を記入し厚生会館までお申し込みください。 (1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)入場整理券の希望枚数<1枚か2枚か><1階席・2階席・車いす席>の希望を御記入の上、御応募ください。 当日消印有効。 1通につき2名様まで。同一人が複数の申し込みをされた場合は1通とみなします。 席はお選びいただけません。抽選とさせていただきます。あらかじめご了承ください。 ※往復はがきは郵便局やコンビ二でお買い求めください。 厚生会館での窓口申し込みはありません。 通知方法 9月末ごろ座席番号の入った返信はがき(=入場整理券)または、抽選漏れのはがきを郵送します。 この返信はがきが入場整理券となりますので当日お持ちください。
あやっこひろばは、雨天の際でも広い屋内の遊具でのびのびと遊ぶことができる施設です。また、綾部市の子育て支援の拠点として、親子の交流促進や子育て親子への支援・相談、市内の子育てに関する情報発信等を行います。ぜひお気軽にお越しになってください。
「クレヨンひろば」とは 就学前の子どもとその保護者、妊婦を対象に遊びの場を提供しています。たくさんのお友達と遊んだり、親同士いっぱいおしゃべりして気になることも解消できたり、参考になる情報も聞けたりして、親子で安心して楽しめる場所です。どの行事もご自由にお気軽にご参加ください。
「たけのっ子くらぶ」とは 未就園児のお子さんとその保護者を対象に楽しく交流してあそんだり、おしゃべりしたりできる「たけのっ子くらぶ」を開催しています。 地域外の方もどんどんご参加ください。 気象警報が発令された場合は中止とさせていただきます。 冬の間は警報が出ていなくても降雪・積雪の気象状態により、たけのっ子を中止にさせていただくことがあります。判断のつかない場合は、園まで連絡してください。 予定は事情により変更される場合があります。 たけのっ子くらぶは予約制ですので、電話かメール、または参加された際に直接次回の予約をしていただいてもかまいません。予約をキャンセルされる場合もご連絡ください。 予約は当日の朝9時まで受付します。ただし、愛LOVEぱんは、前日まで受付します。 マスクの着用は保護者の方の判断にお任せします。咳が出るなどの症状が見られる場合は、着用のご協力をお願いします。 ご利用時の検温、お名前、住所の確認をしています。ご協力をお願いします。
2024年の秋は、トレッキングが3つ企画されています。トレッキングとは、自然を感じながら無理せず山を歩くことです。涼しくなり、運動しやすくなるこの季節、秋を感じに行きませんか? 3つあるうちの3つ目、「紅葉の君尾山トレッキング」のご紹介です。 紅葉を眺めながらのトレッキングに出かけてみませんか? 難易度 トレッキング中級 持ち物 昼食、雨具、トレッキングにふさわしい服装 備考 雨天中止 完全予約制です。 11月14日(木曜日)午後5時までに綾部市観光協会までお申込みください。 電話・ファクス・メールでお申し込みの場合は、コースタイトル、住所、氏名、電話番号、年齢をお知らせください。 フォームでお申し込みの場合は、綾部市観光協会公式サイト(別ウインドウで開く)からご登録ください。
山交流研修センターで、小学生とそのご家族を対象にしたイベントが開催されます! 京都産業大学経済学部寺崎ゼミの学生の皆さんと一緒に、綾部の特産品である小畑味噌の焼きおにぎりや豚汁、KOKUの米粉のクレープを作ります。空き時間にはレクリエーションもある、楽しいイベントです。ぜひ親子でご参加ください。 対象 小学4年生から小学6年生まで そのほかの年代の方は里山ねっと・あやべまでご相談ください。 備考 予約制で、11月16日(土曜日)が締め切りです。 先着15名様限定です。 水筒、エプロン、マスクを持ってきてください。 参加費は無料です。
「ケアニン、こころに咲く花」 綾部市では、地域の実情に応じた在宅医療と介護の連携体制の構築、充実を図ることを目的に、在宅医療・介護連携推進事業を展開しています。 このたび、事業の一環として、綾部医師会より在宅医療についての映画を上映いたします。 ケアニンとは介護、看護、医療など、人のケアに関わり、仕事に誇りと愛情をもって働いている全ての人のことをいいます。 この作品には、人と人、地域との繋がりの尊さが描かれており、自然と人生に前向きになれる心温まる感動の作品です。 この機会に地域のつながりや在宅医療について考えてみませんか。 みなさんのご参加をお待ちしております。
グンゼ博物苑で、グンゼのレトロな品々を見学できるイベントが再び開催されます。 入場無料でお楽しみいただけます。 第一弾から展示品を更新し、初めて来られる方はもちろん、二度目に来られる方も楽しめます。 昭和の時代のレアな品々をぜひご覧ください。
大切な命を守るため、みんなで学びましょう。 ※事前予約制です。11月6日より受付開始します、下記までお申し込みください。 対象 おおむね1歳までの乳児と保護者 申し込み・問い合わせ先 大江子育て支援センター 電話0773-56-0990
きみっこひろば(シルバー・チャイルドハウス事業補助対象事業)は吉美地区内で、主に保育園・こども園・幼稚園に行っていない就学前の子どもと母親を対象に、昔の遊び、歌、季節の行事を取り入れながら、地域の方たちと親同士・子ども同士楽しく交流しています。
子育てサークル「豊里ぴよぴよクラブ」です。乳児から就学前までの子どもと保護者を対象に、月に1回活動しています。ぴよぴよクラブでは、お母さんたちと民生委員さんが中心となって、季節にあわせたイベントや親子で楽しめるさまざまな活動を計画し活動しています。 豊里地区にお住まいの方はもちろん、地域を問わず、初めての方でもお友だちやご近所お誘い合わせの上、気軽にご参加ください。