イベント
令和7年1月30日(木曜日)から2月2日(日曜日)に第41回綾部市美術展が開催されます。 ぜひご出展ください!! 部門 書・洋画・日本画・写真 <参考出展>立体造形・工芸(手芸を除く) 参考出展は審査対象外です。 募集範囲 中丹地域・京丹波町に在住、在勤、在学する人。中丹地域・京丹波町を中心に活動する人。綾部市の出身者。 (中学生を除く15歳以上の人) 出展方法 搬入期間内に募集要項内の出品申込書に必要事項記入の上、出展作品とともにご提出ください。 募集要項は市役所ほか、市内公共施設で配布しています。
令和7年4月1日から使用を開始する綾部市ハート交流センター(場所:旧図書館、新宮町)の貸会議室の利用について、予約方法等の説明会を開催します。 参加をご希望される方は、事前に申し込みをお願いします。(各回定員30名、先着順)
あやっこひろばは、雨天の際でも広い屋内の遊具でのびのびと遊ぶことができる施設です。また、綾部市の子育て支援の拠点として、親子の交流促進や子育て親子への支援・相談、市内の子育てに関する情報発信等を行います。ぜひお気軽にお越しになってください。 混雑状況については、随時更新していますので以下のリンクからご確認ください。 混雑状況(別ウインドウで開く) CoCoぷらす講座 おやこであそぼう!まなぼう! Toy・トイ(小学生バージョン) 対象: 小学生とその保護者 *予約が必要です。詳しくはあやっこひろばまで
綾部発祥の企業・グンゼの創業者である「波多野鶴吉」の生涯を描いた朗読劇ワークショップの参加者を募集しています。 ※定員数に達したため募集を締め切っておりましたが、午後の部も開催決定したため再募集します。 綾部と密接な関係にあるグンゼの歴史を、朗読劇を通して知ってみませんか? 初心者大歓迎!簡単なストレッチや発声から始めます。 毎回新しいことをするため、一回だけ、途中からの参加も大歓迎! 年齢・性別問わず募集しています。 ぜひご参加ください。 10月27日に、現在練習中の朗読劇に先立ち、グンゼ創業者・波多野鶴吉をはじめとした綾部の歴史をたどるトークイベントを開催しました。 その中で、朗読劇の予告編も上演し、大変盛り上がりました。 朗読劇の本番は2025年11月2日予定です。 ご期待ください。 内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など。 ゲームなどを取り入れながら、リラックスした雰囲気で進めます。 朗読劇ワークショップのストレッチの様子 朗読の様子 練習日程 日程は変更になる場合があります。 2024年6月30日(日曜日)終了 2024年7月28日(日曜日)終了 2024年8月11日(日曜日)終了 2024年9月22日(日曜日)終了 2024年10月13日(日曜日)終了 2024年10月14日(月曜日・祝日)〈トークショーに向けた朗読劇練習〉終了 2024年11月10日(日曜日) 2024年12月22日(日曜日) 2025年1月26日(日曜日) 2025年2月9日(日曜日) 2025年3月9日(日曜日) 持ち物 動きやすい服装、飲み物、筆記用具 備考 予約制です。 単発・途中からの参加も可能です。 お申し込み先 あやテラス(図書館) 図書館カウンターか、下記の電話番号よりお申込みください。 電話番号 0773-42-6980 主催 NHK朝の連続テレビ小説誘致推進協議会(別ウインドウで開く)
お正月飾りを作るワークショップが、里山交流研修センターで開催されます。 お正月に向けて、自分だけのオリジナルの飾りを作ってみませんか? 持ち物 手芸用はさみをお持ちでしたらご持参ください。(貸し出しもあります) 備考 募集締め切りは、12月19日(木曜日)です。 里山交流研修センターへお電話か公式サイト(別ウインドウで開く)からお申込みください。
性的マイノリティ(LGBTQ+)や、そうかもしれないと感じている人が安心してつどい、意見交換やテーマごとに話し合うなど、仲間づくりができる交流会を開催します。 話さず、話を聴くだけでも参加できます。交流会当日はLGBTQ+フレンドリーなイベント等を開催しているTsunagaryオフィスのメンバーがスタッフとして参加しますので、安心してお越しください。 対象 性的マイノリティもしくは性的マイノリティかもしれないと感じている人。 ※他市町村にお住まいの人も参加できます。 進行 Tsunagaryオフィス 参加・申し込み 無料・申込必要(1回のみの参加・当日申し込みも可能) 電話:0773ー24ー7022 Fax:0773ー23ー6537 または下記二次元コード、URLから申し込みができます。 <第三回:申し込み次元コード・URL> メインテーマ【体に関する悩みごとや困りごと】 https://logoform.jp/form/Hsvz/566380<外部リンク>
きみっこひろば(シルバー・チャイルドハウス事業補助対象事業)は吉美地区内で、主に保育園・こども園・幼稚園に行っていない就学前の子どもと母親を対象に、昔の遊び、歌、季節の行事を取り入れながら、地域の方たちと親同士・子ども同士楽しく交流しています。 イベント時は予約をとらせていただきます。また、急に変更になることがあるかもしれません。
総務大臣から委嘱された行政相談委員が、行政の仕事に関する苦情や要望に応じます。 総務省は、行政相談制度について多くの方に利用していただけるよう、9月と10月の2か月間を行政相談月間と定めています。 困ったら一人で悩ます、お気軽にご相談ください。 申込方法 事前の申込みは不要です。直接会場へお越しください。
子育てサークル「豊里ぴよぴよクラブ」です。乳児から就学前までの子どもと保護者を対象に、月に1回活動しています。ぴよぴよクラブでは、お母さんたちと民生委員さんが中心となって、季節にあわせたイベントや親子で楽しめるさまざまな活動を計画し活動しています。 豊里地区にお住まいの方はもちろん、地域を問わず、初めての方でもお友だちやご近所お誘い合わせの上、気軽にご参加ください。
気軽にハローワークでの相談を受けることができるよう、市役所で出張ハローワークを開設します。 事前予約は不要です。
裁判所職員が、裁判の調停手続きの利用に関する相談に応じます。 申込方法 事前の申込みは不要です。直接会場へお越しください。(受付は11時30分まで)
気はつらつ教室は、健康長寿と介護予防を目指して、こころとからだの働きをよくする教室です。 お誘い合わせの上、ご参加ください。 注意事項:感染予防のため手指アルコール消毒にご協力ください。状況に応じて、日時・内容を変更する場合があります。体調が悪い場合は参加をご遠慮ください。 対象 65歳以上の方 12月18日(水曜日) 内容:「心も体も元気になるミュージック・ケア(音楽療法)」 講師:日本ミュージック・ケア協会認定ミュージック・ケアワーカー 時間:午後1時30分から午後3時まで(受付午後1時15分から午後1時30分まで) 持ち物:タオル、飲み物、健康手帳 定員:30名 自宅でもできる!元気に体操しませんか? 綾部市YouTubeチャンネルでは、家のなかでも行うことができるさまざまな運動の動画を配信しています。 その中から家の中でもできる運動の動画をご紹介します。 コロナ疲れを吹き飛ばす!家でできる簡単体操 極上の癒し♪チェアヨガ 運動を行う上での注意 無理に動かすと痛みが出ることもあります。痛みを感じない範囲で行ってください。無理せず、楽しく体操に取り組みましょう! 綾部市YouTubeチャンネルではほかにもたくさんの動画を配信しています!ぜひご覧ください。 チャンネル名:AyabeCity、再生リスト:運動 申し込み・問い合わせ 事前申し込みが必要です。教室の申し込みは、それぞれ開催日の1か月前から電話か窓口で受け付けます。 定員になり次第、締め切りますのでご注意ください。 運動教室は動きやすい服装でご参加ください。 11月と1月の栄養教室は作って食べる教室です。 綾部市保健推進課(綾部市保健福祉センター内) 電話:0773-42-0111 ファクス:0773-42-5488 E-mail:hokensuisin@city.ayabe.lg.jp
ハローワーク綾部の会場から、オンラインでリアルタイムに株式会社シゲノの業務内容や職場環境を見学し、不明点などをその場で質問することができます。 対象 求職者 参加 事前予約が必要です。12月16日(月曜日)までにハローワーク綾部の窓口またはお電話で問い合わせてください。 ハローワーク綾部(電話:0773-42-8609)
福知山市では、運動やスポーツを通じた毎日の身体活動を盛んにすることで、誰もが心身ともに健やかな生活を送ることができるまちづくり「アクティブシティ」の実現に向けた取組みを進めています。 福知山市アクティブシティ推進アドバイザーである元女子マラソン日本代表選手の中村友梨香さんを講師に迎えて、子育て親子運動教室を開催し、幼少期から自然と身体を動かすことを楽しみ健やかな生活習慣づくりを進めます。 対象 児童(2歳以上)と保護者 内容 みんなで「ふくちライフ体操」、親子で運動遊び、グッズ争奪じゃんけん大会 持ち物 飲み物と動きやすい服装 申込方法 事前予約制(先着30組) 申込期間(11月1日〜) 申し込みフォーム:https://logoform.jp/form/HsVz/777791<外部リンク>
フルートとアルパハープ、クリスタルボウル、ヴィオラによるコンサートが集蔵で開催されます。 冬でも暖かな集蔵で、美しい音色で心安らぎませんか? 夜には夢ライトも開催され、美しいイルミネーションも見られます。 幻想的な一日をぜひグンゼスクエアでお過ごしください。 ご予約・問い合わせ 音楽peaceあやべ 電話番号 090-5379-5671 メールアドレス sunoteroluno35@gmail.com
ミニサイズの門松を作れるワークショップが、里山交流研修センターで開催されます。 ミニサイズでも立派な門松です! お正月に向けて、自分で門松を作ってみませんか? 持ち物 軍手、剪定ばさみ、ペンチ等、お持ちでしたらご持参ください。 備考 募集締め切りは12月12日(木曜日)です。 里山交流研修センターへお電話か公式サイト(別ウインドウで開く)からお申込みください。 定員は20組ですので、お申し込みはお早めに!
市では、男女共同参画社会の実現を目指し、さまざまな分野の団体・個人とのネットワークを図り、男女の意識改革と女性のエンパワーメントを促進するとともに男女共同参画について学習する機会として、あいフェスティバルを開催しています。第20回目を迎える今回は、あやべ人権フェスタとの合同開催です。講演や映画、展示など多彩な催しをしますので、ぜひご参加ください。 講演 講師:永田潤子さん(大阪公立大学教授、元海上保安庁職員) 演題:女性のウェルビーイングと実践のヒントー暮らし・キャリア・社会からー 時間:午後2時から4時 場所:2階多目的ホール 定員:200人 要約筆記、手話通訳あります。 映画 映画:FLY!(83分) 上映開始:午後2時から 場所:5階交流室 あらすじ:渡り鳥なのに一度も大移動をしたことがないカモの家族が、驚きと危険に満ちた3,000キロメートルの初めての旅に出発する。外の世界を初めて体験した家族の冒険と成長を、笑いと感動で包み込む心温まる物語。 ワークショップ 防災体験-学BOSAI!- こどもと一緒に防災クイズで学ぼう! 非常食の試食もできます。 時間:午前11時から午後1時30分(出入り自由) 場所:3階研修室A 気持ちあるある探してみよう みんなで楽しくおしゃべりしながら探しましょう。 プレゼントもあります。 時間:(1)午前11時40分から午後12時10分(2)午後12時50分から1時20分 場所:3階研修室B 定員:各15人 服も髪も乱れない座ってできる簡単ヨガ 自分と向き合う時間づくり 時間:(1)午前11時から11時30分(2)午前11時40分から午後12時10分(3)午後12時50分から1時20分 場所:3階研修室C 定員:各10人(小学生以上) こころも身体も生き生きと健康づくり 認知症予防体操を一緒にしましょう。 場所:2階多目的ホール 時間:(1)午前11時から11時30分(2)午前11時40分から午後12時10分 定員:各15人 その他催し物 綾姫による太鼓演奏(オープニング午後1時45分から) 来場者の皆さんに「家事おやじエコバッグ」をプレゼント! みんなの未来への願いを集めて輝くクリスマスツリーを作ろう(フォトブース) 活動展示コーナー 販売・喫茶コーナー あなたも家事に"茶"レンジ!「家事クイズ」で家事の基本を学ぼう 「なるほどジェンダー」パネル展示 しれっとゆう子さん家事育児あるある 男女共同参画社会づくり図画ポスターコンクール入賞作品展示 人権啓発展示 その他 保育ルームをご利用の方は、保護者と児童の氏名、連絡先を12月12日(木曜日)までにあいセンター(電話・ファクス:0773-42-2030)へお申込みください。 対象年齢:未就学児 時間:午前11時から午後4時まで
「あい ふれいる」を開催します。 フレイルとは、筋力が衰えたり、疲れやすくなり家に閉じこもりがちになるなど、年齢を重ねたことで衰えた状態のことです。 「若年から始まる目の衰えをどう防ぐか」をテーマに、目がみえない・みえにくい方とそのご家族を対象にしています。(支援者、一般の方も大歓迎です。) 入場無料、申し込み不要です。 この機会にぜひご参加ください。 主な内容 眼科医の講演会「あい ふれいる」 各種団体の紹介 便利な道具の展示
防災に関する基本的な知識を身に着け、自助共助の精神を育み、地域の防災活動への参画を促進するため、防災教室を開催します。 ご興味のある方はぜひご参加ください。 申込方法 電話、ファクス、郵送、メールのいずれかによりお申し込みください。 ファクス、郵送、メールでお申し込みの場合は、チラシ [PDFファイル/842KB]2枚目の申込書に必要事項を御記入の上、送信してください。(必要事項が記載されていれば、別の用紙を使っていただいても問題ありません) 申込締切 11月22日(金曜日) 中止について 自然災害や感染症のまん延が予想され、開催に支障が出るおそれがある場合は、中止いたします。
葉は木を知る手がかり、落葉から木を観察します。 参加対象 小学生以下は保護者が同伴してください。 持ち物 筆記用具、動きやすい服装、水筒、天候によっては雨具など 申し込み方法 12月12日(木曜日)までに電話またはファックスで三段池RAVIHOUSE植物園(Tel:0773-22-6617、Fax:0773-22-6629)に申し込んでください。
第32回市民葉ぼたん展が以下のとおり開催されます。 期間中は受賞作品を含む多彩な葉ぼたんの展示、葉ぼたん・野菜・焼き芋などの販売、綾部高等学校由良川キャンパスによる花苗等の販売などが行われます。
福祉分野での就職活動や資格取得など、さまざまなお悩みやご相談に、市役所で個別対応します。ご相談以外にも福祉施設の紹介、福祉施設の見学、面接対策などお気軽にご相談ください。 参加費無料、事前予約制 予約先 北京都ジョブパーク福祉人材コーナー(電話:0773-22-3878)
綾部市内に持ち家を所有されている方を対象に空き家相談会を開催します。 対象者 今後空き家になる可能性がある住宅を所有されている方 既に空き家となっている住宅を所有されている方 予約 開催日の1週間前までに申し込み必要。 (注意)申し込み受け付けは先着順とし、定員になり次第締め切ります。 申し込み先 綾部市定住・地域政策課(電話:0773-42-4270) (注意)お申し込み時に相談内容の概要をお伝えください。 相談員 綾部商工会議所不動産部会 京都司法書士会 年間スケジュール 4月11日(木曜日) 申込開始:3月15日(金曜日)から 5月9日(木曜日) 申込開始:4月16日(火曜日)から 6月13日(木曜日) 申込開始:5月16日(木曜日)から 7月11日(木曜日) 申込開始:6月14日(金曜日)から 8月8日(木曜日) 申込開始:7月16日(火曜日)から 9月12日(木曜日) 申込開始:8月16日(金曜日)から 10月10日(木曜日) 申込開始:9月17日(火曜日)から 11月14日(木曜日) 申込開始:10月16日(水曜日)から 12月12日(木曜日) 申込開始:11月15日(金曜日)から 1月9日(木曜日) 申込開始:12月16日(月曜日)から 2月13日(木曜日) 申込開始:1月16日(木曜日)から 3月13日(木曜日) 申込開始:2月14日(金曜日)から 関連リンク あやべ定住サポート総合窓口
わくわく広場(シルバー・チャイルドハウス事業補助対象事業)は、歌や手遊び、季節の行事なども取り入れて、楽しく遊びながら親同士、子ども同士の交流を図っています。 対象はおおむね西八田、東八田(八田ブロック)に在住の、保育園・こども園・幼稚園に行っていない乳幼児とその保護者です。もちろんおじいさん、おばあさんの参加も大歓迎です。